「ミュージカル初心者に劇団四季はおすすめ?」
「劇団四季を初めて見るときのおすすめ作品は?」
「当日は何を持って行けばよいの?」
そんな疑問はこの記事を読めばサクッと解決します!
そのほか、劇団四季作品のチケット購入の仕方も解説しているので、この記事があなたのミュージカルデビューにひと役買うこと間違いなしです!
劇団四季が初めて見る人におすすめな5つの理由
ミュージカルを初めて見る人に、劇団四季がおすすめな理由は下記の5つです。
- 知名度の高いミュージカル作品を公演
- ロングラン公演をしているため、チケット入手が比較的簡単
- 全国各地での公演
- 高いクオリティの俳優陣
- 作品至上主義
ミュージカル初心者さんにおすすめなのは、知っているストーリーを選ぶことです。
ミュージカルは、テレビと違って広い舞台、歌ありダンスありと見どころがたくさんあります。
そのためセリフが聞き取れなかったり、場面展開についていけないことが、たまにあるのです。
その点劇団四季では、『ライオンキング』や『美女と野獣』など、誰もが知っているような作品を公演しています。
知っている内容なら、ストーリーで迷子になることがありません。
また、劇団四季のロングラン公演もポイントです。
2週間とか1ヶ月とかの公演だと、チケット獲得の競争率が高くなってしまいます。
チケット争奪戦でミュージカルガチ勢に勝つのは、至難の業です。
その点ロングラン公演をしている作品なら、始まったばかりの作品でなければ、比較的チケットの入手が簡単なうえ、席を選べる可能性が高くなります。
そして、劇団四季は全国公演も行っています。
頻繁ではないにしろ、自分の住んでいる都道府県で、あるいは隣県で公演をしていませんか?
東京や大阪などの都市に出る必要なく、気軽に初観劇できるチャンスが劇団四季にはあります。
私の勝手な思いなのですが、せっかく観るならクオリティの高いミュージカルを見ていただきたいです。
クオリティが高いミュージカルを観て、圧倒され感動して、何ならミュージカルにはまってほしいという思惑があります。
そこで高いクオリティ=劇団四季です。
劇団四季はまず、入団するために厳しいオーディションがあります。
その合格率は数%、倍率は20〜40倍といわれています。
そして合格後も厳しいレッスンがあり、一つの作品に出るために、毎回劇団内でオーディションを受けるのです。
そのため、クオリティがめちゃくちゃ高い!
あなたも実際に観にくれば、その歌唱力の高さ、ダンスの華麗さ、演技力に感動することでしょう。
そして劇団四季が作品主義だということも、おすすめポイントとして挙げておきましょう。
スターを作らない劇団四季では、役者の知名度によって人を呼び込むことをしません。
何よりも作品を優先するために、毎回その役に合う俳優がオーディションで決まるのです。
他の作品で主役をやっていた人が、今回はアンサンブル役というケースもあります。
だからこそ、誰か目立つということがなく、作品全体のバランスが取れており、観る人が純粋にその作品に没頭できるのです。
劇団四季は、初めてのミュージカル観劇におすすめの劇団です。
劇団四季初心者におすすめするミュージカル5選
劇団四季はさまざまな公演をしているので、何を観ようか迷いませんか?
そこで劇団四季初心者におすすめのミュージカルは5つ!
- ライオンキング
- アナと雪の女王
- クレイジー・フォー・ユー
- 美女と野獣
- CATS
ひとつずつ解説していきますね。
ライオンキング
2024年12月20日で迎えた日本公演26年目をミュージカルライオンキングは、観客動員数1,410万人を超えている、まさに劇団四季を代表する作品です。
おすすめポイント
- 若きライオン・シンバの成長物語で老若男女が楽しめる内容
- 大きなお面やパペットを操る俳優が動物の動きを完全に再現
- 動物(俳優)たちの生命力あふれる歌・ダンス
若きライオン・シンバの成長物語を、あなたも一度は見たことがあるのではないでしょうか?
ヒヒのラフィキの有名な「ナーンツィゴンニャー マバギィーツィババー」の歌が始まると、会場全体があっという間にサバンナに変わります。
次々と現れる動物の大きさや、その動きの細やかさ、会場全体が日本ではなくなってしまった様子にあなたは思わず、キョロキョロしてしまうでしょう。
そして物語はどんどん展開され、動物たちの魂のさけびのような歌、野性味あふれるダンスに目も耳も心も釘付けになること間違いなしです。
アナと雪の女王
日本で大ブームとなった映画『アナと雪の女王』が、劇団四季のJR東日本四季劇場[春]で、2021年6月からロングラン公演をしています。
映画同様、劇団四季の『アナ雪』も大好評です。
おすすめポイント
- 劇中歌「ありのままで」の圧倒的歌唱力に合わせたシーンの演出
- 生オーケストラによる迫力のある演奏
- 映画にはないシーンやオリジナル楽曲で、より大人向けに
『アナ雪』のおすすめポイントは、何といってもその演出方法です。
劇中歌「ありのままで」では、迫力ある歌に合わせて氷のお城が出来上がっていきます。
歌の迫力に飲み込まれながら、目の前で繰り広げられるプロジェクションマッピングと、LEDパネルを駆使して作り出される雪と氷の世界に、あなたは驚きを隠せないでしょう。
そして劇団四季の『アナ雪』は、劇団四季では数少ない生オーケストラによる演奏です。
長年ミュージカルを観てきた私としては、生オーケストラこそ、これぞミュージカルの醍醐味と思えます。
音の迫力が違うんですよね。ぜひとも一度、味わってほしいです。
そして劇団四季の『アナ雪』は、映画にはないシーンや新曲を追加しています。
映画にはない曲『Monster』では、エルサが自分の存在を問いかけ、肯定していくまでの葛藤を歌い上げるなど、ちょっと大人テイストが入っているので、話を知っていても新鮮味があり楽しめますよ。
クレイジー・フォー・ユー
「観るだけで、幸せになれる」がキャッチコピーの『クレイジー・フォーユー』は、私が劇団四季の中で最も好きな作品です。
初めてミュージカルを観る友人を何人も連れて行き、みんな笑顔で帰っていったので間違いないでしょう。
ロングラン公演ではありませんが、劇団四季内でも人気のある作品なので再演もよく行われています。
チャンスがあればぜひ、観ていただきたいです。
おすすめポイント
- 単純明快なストーリー
- タップダンスのレベルが高いだけでなく、小物をうまく使ったダンスに驚愕
- 観客皆が一体となって声を出して笑うほどの楽しい演出
『クレイジー・フォー・ユー』は、一般的には有名なストーリーではありません。
しかし、話は難しくなく初見でもついていけるストーリー展開です。
ラブ・コメディなので、気軽な気持ちで観に行って大丈夫ですよ。
ダンスはほぼタップダンスで構成されており、終始軽快なリズムが繰り広げられます。
そのリズムに時折、お盆や植木鉢などの小物も追加されるので、観ていてとても楽しいです。
演出もとても楽しく、すっごく集中して観ていたかと思うと劇場全体が笑いに包まれるなど、一体感が生まれて劇場で観ている~!って感じです。
ただし、キスシーンが多々あるので、ちょっとそういうのを生で観るのは…という方はご注意を。
美女と野獣
ディズニーミュージカルの中でもラブストーリー好きな方ならば、断然『美女と野獣』がおすすめです。
2022年10月より千葉県浦安市にある『舞浜アンフィシアター』でロングラン公演をしており、半円というちょっと珍しい形の劇場です。
おすすめポイント
- 豪華な衣装、華やかな舞台にうっとり
- 有名なストーリーはそのままに、映画にはなかった登場人物の心理描写を表現
- ディズニーリゾート内に劇場があるため、行き帰りも非日常気分
『美女と野獣』の衣装といえば、ベルの黄色の華やかなドレス。
全て手作りだってご存じでしたか?
花の刺繍が施され、キラキラ輝くビーズは全て手作業で縫い付けられているんですって!
どの角度から観てもきれいに見えるように計算されているんですよ。
華やかな晩餐シーンや、ベルと野獣のダンスシーンには衣装のきらびやかさ、舞台の豪華さに思わずうっとりしてしまうでしょう。
ストーリーは映画そのままに、曲はいくつか省かれていますが、新曲が追加されています。
新曲によって、ベルの内面の変化がしっかりと読み取れます。
そして劇団四季『美女と野獣』の楽しみ方は、劇場外にもあります。
ディズニーリゾート内に劇場があるため、最寄りの「舞浜駅」に降り立った時からそこはもう非日常の世界。
開場前後にイクスピアリでお茶をしたり、ウィンドウショッピングをしたりと楽しめます。
CATS
ミュージカルを観たことがない人でも『キャッツ』の作品名を聞いたことがあるのでは?
それほど有名な『キャッツ』を、劇団四季では毎年日本のどこかで公演しています。
東京に限らないので、もしかしたらご自宅の近くで見るチャンスがあるかもしれません。
おすすめポイント
- 迫力あるダンス
- 俳優たちの体全体を使った表現
- 開場のドアを開けた瞬間広がる猫の世界
ミュージカル『CATS』は、正直言って好みが分かれると思います。
はっきりとしたストーリーがないのは苦手、という方にはおすすめできない作品なのです。
それでもここで挙げたのは、27匹の猫が繰り広げる圧倒的なパフォーマンスを観ていただきたいから。
そのためには、ストーリーを気にせず、ただただ目の前に繰り広げられる世界を楽しんでください。
一匹だけで踊る姿に魅了され、全員でのダンスは圧巻です。
多くの観客がこのダンスに惹きつけられ、リピートしているんですよ。
そして俳優たちの動きは、猫の動きを研究し尽くし、まさに猫そのもの!
しなやかに、かつ機敏に動き回ります。
開演前から『CATS』の楽しみは始まっています。
劇場のドアを開ければそこはもう猫の世界。
客席も舞台の一部となり、都会のごみ捨て場です。
ぜひ早めに来場して、劇場内を散策してみてくださいね。
とっても細かいところまで作りこまれていて、まるで何かのアトラクションの中にいるみたいですよ。
この他にも劇団四季にはたくさんの作品があります。
もしあなたが気になっている作品があるなら、それはあなたの心に刺さった作品なのかもしれません。
それを観るのもおすすめです。
劇団四季のチケットを初めて買う3つの方法
劇団四季のチケットを初めて購入する時の方法は、3つです。
良席を取るなら「四季の会」に入会するのが一番良い方法ですが、まだミュージカルを観たことがない方には、いきなり年会費を払うのは気が引けるでしょう。
そこで、年会費を払わずに劇団四季のチケットを購入する3つの方法です。
- 劇団四季idセンター
- プレイガイド
- 当日窓口
劇団四季idセンターは、劇団四季公式のオンライン予約センターです。
初めて購入する際にはIDの登録が必要になりますが、費用は一切かかりません。
公式ですので、取り扱っている席数が一番多く確実でしょう。
その他は、チケットぴあやローソンチケット、イープラス(e+)などのプレイガイドでの購入になります。
劇団四季idの登録の必要はありませんが、それぞれの会員登録が必要ですので、ご自身にあった方法で購入してくださいね。
ただし、すべての公演を取り扱っているとは限りません。
取り扱っていない作品や、特定の会場のみでの取り扱いになるケースもあります。
また、公演チケットに空席がある場合は、当日窓口でも開演15分前まで販売しています。
こちらは空席がある場合ですので、必ずしもチケットを入手できるわけではないので注意が必要です。
当日チケットは、オンライン(劇団四季idセンター)でも、前日の19時から開演2時間前(全国公演は開演3時間前)まで購入可能です。
劇団四季では「四季の会」という会員制度があり、会員になると割引でチケットが購入できます。
会費は最も高いもので5,500円、最も安いもので2,200円です。
チケットは、S席が非会員よりも1,000円安く購入できるので、会員種別によりますが、年2回~5回観に行けば、だいたい元を取れる計算になりますね。
しかもチケットの割引だけが、会員のメリットではありません。
何といっても先行予約ができるので、チケットを入手しやすいのも会員の魅力でしょう。
そのほか『ラ・アルプ』という会報誌が毎月届くので、俳優のインタビューや劇の見どころなどがわかり、奥深く観劇できます。
そういった点でも、劇団四季を何度も観に行くなら「四季の会」への入会も検討されると良いでしょう。
劇団四季で初めて観劇するときの持ち物リスト
劇団四季を初めて観劇する際に最低限必要な持ち物は、チケットです。
究極をいえば、チケットがあれば充分です。
必須持ち物 | チケット |
あると良いもの | ハンカチ・ティッシュ・キャップ付きの飲み物・エコバッグ・羽織もの・オペラグラス |
あると良いものは、普段自分が持っていくハンカチやティッシュなどですね。
また劇場内はキャップ付きの飲み物ならば、公演中でなければ飲むことが可能です。
自動販売機もありますが、自分のお気に入りの飲み物を持って行くと良いでしょう。
人によってになりますが、パンフレットなど何かグッズを購入するならエコバッグ、寒がりなら羽織もの、座席が後方ならオペラグラスがあると便利でしょう。
劇団四季は初心者におすすめの劇団!多彩な作品から選んでみよう
劇団四季は、クオリティの高い俳優陣で、親しみやすい作品を全国各地で公演しているので、ミュージカル初心者におすすめの劇団です。
私がおすすめする作品は下記の通りです。
- ライオンキング
- アナと雪の女王
- クレイジー・フォー・ユー
- 美女と野獣
- CATS
おすすめを挙げましたが、ご自身が何かピン!ときた作品があれば、そちらを見るのも良いかと思います。
悩んだときは、劇団四季の公式ホームページを見て、好きそうな内容かなぁと検討してみてくださいね。
チケットの入手は各種プレイガイドでも取り扱っているケースもありますが、確実なのは劇団四季idセンターです。
そして観劇当日は、チケットを忘れずに持って行ってくださいね!
この記事が、あなたのミュージカルライフの開幕にお役に立てたなら、幸いです。
コメント